サステナビリティ倶楽部レポート

第38号 「『CSRとCSVに関する原則』に寄せて」

2014年05月2日

・CSRをあらためて議論する機会

CSV(Creating Shared Value)についてはこれまでも何回か触れてきたが、同じように考える有志の皆さんが議論のうえ、先日「CSRとCSVに関する原則」が発表された。

 

私もこの原則に賛同する。

海外の概念をそのまま転用するのではなく、日本の事情を加味してどう受け入れるかを議論していくことに歓迎だ。CSRについても再考することになり、両者の違いや背景をしっかり理解する機会になる。

●ステークホルダーの立場から社会的価値を評価する

原則1~3についてはこれまでも関連のことを書いたので、今回はこの第4原則「CSVが創りだそうとする『社会的価値』の検証と評価」について。

 

CSVは経営学者から発案されているので事業戦略面が強調されるが、「社会的価値」をも実現することがShared Valueだ。社会へのインパクトをステークホルダーの立場から説明できることが必要になる。

 

そもそも「価値創造」には、これまでのやり方とは異なった新たな切り口で取り組むことで成果をあげるという意味があり、イノベーションをどう起こすかでもある。社会的価値ならば、既に展開している取り組みや従来型のパートナーとの活動ではなく、今まで関わったことのない新たな地域や未知の課題について企業が市民と一緒になって取り組む、といった意味合いが大きい。ステークホルダー側でも、市民が直接意思決定に参画することで本当に必要としていることが反映できる効果がある。

 

社会的価値の視点では、企業側から語るのではなく、ステークホルダーが受けるインパクトを彼らがどう見るか、という点が大事になる。

 

海外企業の間では、社会的価値の評価が始まっている。

例えば、企業と直接関連する利害関係者にヒアリングを行い、企業が取り組んだことが彼らにどんな変化をもたらしたかを聞きとり調査する。このプロセスがステークホルダー・ダイアログともいえるので、別の成果もある。評価といっても定量的な指標による測定は難しくて定性的なものが多いので、他事例との比較などは難しく評価ツールの標準化までには至っていない。

 

●投資家は企業価値への環境社会要素の関与度を見る

では投資家はCSVをどう見ているだろうか。ESG投資に長く関わってきた運用会社の方のご意見がわかりやすいので、紹介しよう。

 

投資家の評価は、「企業価値」に関してリスクか機会の視点でとらえる。CSVは後者であり、企業にとっての価値創造につながっているかが関心事なのである。

 

企業価値の創造という場合には、これまでのビジネスとは違う変革が社会との共生のなかから起こり、それが事業に何らかの形で実現されることだ。ステークホルダーからみた価値が、社会へのインパクトに置かれえいるところと異なる。

 

様々な環境社会課題を解決する事業をやっていても、従来型のモデルで経営に何ら変革をもたらしていなければCSVとはいえないという。新たな発想を盛り込んだ戦略をたてるうえで、社会の側面を取り込むことは必須になっており、経営が意図して社会に向いた方向に舵を切ることだ。

 

企業の担当者から、「我が社が今やっている○○は、CSVといえますか?」という質問がよく聞かれる。

これが「今やっているものの整理」のレベルだったら、どんな活動もCSVにはならない。また新しいアイデアだとしても、一プロジェクトや一製品の開発だけでは価値創造とまでいえない。

 

会社が置かれている状況のなか、事業変革の切り札に環境社会要素があり、そのなかからこれまでにない事業モデルを生み出そうというスタンスがあって初めて価値創造につながるCSVといえる。CSR担当だけでなく、むしろ開発担当やマーケティング担当などの事業部の核にこのダイナミズムがあることが前提になる。

 

この投資家は、

「CSVを口にする企業が増えているが、企業価値として評価できる企業はわずか。一方で、CSVといわなくても環境社会面を事業のコアにして価値創造を実現している企業は多く、そうしたケースは評価している。」

ともいっている。

 

●マテリアリティ特定にも有効

社会からみた価値創造なのか、企業にとっての価値創造なのか、両方の見方が必要でかつそれぞれを混同しないことだ。このように考えていけば、マテリアリティを特定する場合でも2つの軸で整理できるし、GRIのサステナビリティ視点とIIRCCの投資家視点の違いにも対応できてくるはずだ。