創ゾウ人~世界を視る、地球で感じる~

AIに仕事を奪われてしまうのだろうか?

2018年09月30日

 

と、こんな懸念がよく聞かれます。

それくらい、AIの実社会での利用が広がっているということ。今はそこまでいってなくても、いずれは導入されるだろう・・といった見通しで考える人が多いのです。

 

その考えが加速していくと、行き着く懸念は

「AIが人間の脳を凌駕し、人間はコンピュータに使われてしまうのでは・・・」

というものでしょう。これが「シンギュラリティ」です。

 

コンピュータ頭脳のチェスや囲碁、将棋が人間に勝つ事例が次々報道されています。そんなことを聞いていると、SF映画のように人間がロボットに従う世界が来るのか、と考えるのも一理あり。

 

確かに単純労働や大量のデータ蓄積によって回答が出せるような仕事は、どんどんAIで済ませられるようになるようです。人間がやるより正確で時間もかからないとなれば、企業は効率化する方向を受け入れますからね。

 

では人間の頭脳はAIに負けるのかといえば、そんなことはない。判断力や思考力は人間だけが持つものでAIでは不可能だ、ということを論証したのが新井紀子氏です(「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」)。「ロボットは東大入試をパスできるか」というわかりやすいチャレンジを実施、NOの結果を出したものです。

 

数学者のチャレンジだから、パスできるまで挑むのではないか・・と思いがちですが、彼女の答えは最初からNO。むしろそれを検証するためにこのプロジェクトをやったのです。それはこの本を読んでいけば、わかってきますよ。

 

彼女に限らず、科学者の間では「シンギュラリティは起こらない」ということが一般認識なのだそう。それなのに多くの一般人たちが「起こるかもしれない。いやチェスの結果など見ていると、いつか起こって不思議ないのじゃないか。」と反応することが不可解だったそうです。

 

そこのロジックを知りたい方は本を読んでいただくとして、重要なことは「そんなこと心配するよりも、AIにできない人間脳の思考力が衰えていることが問題。人間にしかできない力を逆につけることが必要だ」というメッセージです。

 

そうだね、その通り。

パソコンやスマホばっかりやってそんなロジックに浸ってしまうと、AIに置き換わることしかできなくなるかも。電車の広告などによくある「有名中学の入試問題」のクイズみたいな頭の体操の方が大事のようです。

 

 

海野みづえ プロフィール

2020年4月より山梨県北杜市に在住。
それまでは企業向けのサステナビリティ経営アドバイザリーを展開。23年間経済と社会の接点の分野をビジネスの立場から取り組んできた。
この間自身の価値観を根本から転換していく意識が湧き上がり、生き方を変革(Transform)することが、サステナビリティの基本と感じる。

現在は自然と接する中で人間らしいライフスタイルを実践し、社会全体をホリスティックにとらえる眼をつちかっている。

創コンサルティング
https://www.sotech.co.jp/

創ゾウ人~世界を視る、地球で感じる~